プロフィール

RSSフィード

ちょいす

Twitter

記事検索

カテゴリー

キーワード

ゲームの神の子 daiのキセキ

ゲーム愛を掲げた出遅れクリエイターのシコウサクゴなあしあと。ゲームや多興味ごとなどをゆるりと。 ゲームに生まれゲームに死す。Since 2006

RPGでない女神転生(デジタルデビル物語) 

CATEGORY【ゲーム

珍しい? アクションRPGな女神転生です。
PC88の他にも、色々な機種で出ています。

猛毒ソフト
by 日本テレネット

[PC-88] デジタル・デビル物語 女神転生 店頭デモ


ファミコン版は、おなじみのRPGだったりします。

ファミコン版はやりこんだ記憶があります。
この時代の日本のメーカーは、情熱的でエネルギッシュですね。
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

FPS Creator Reloaded 

CATEGORY【ゲーム

古くからある、FPS(一人称視点のシューターゲーム)開発ソフトのFPS Creator、
その機能強化版のFPS Creator Reloadedが、2013年10月にリリースされるみたいです。

NEWS! FPS Creator Reloaded - Coming October 2013(FPS Creator)

FPSを手軽につくりたい方に良いですね。

[動画]




TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

The Elder Scrolls Onlineのベータビルド(?) 

CATEGORY【ゲーム

ベータビルドと思われる「The Elder Scrolls Online」の20分弱に及ぶゲームプレイ映像が登場(dooope!)

先日、第1弾のベータ当選メールが配布されたTESシリーズ初の新作MMO「The Elder Scrolls Online」ですが、先ほどベータビルドと思われる本作の20分近いゲームプレイを収録した映像が登場しました...


ベータの動画、削除されちゃっていますね。
TES(The Elder Scrolls)は、世間であまり認知されていないときから
自分自身、自由度の高さに惹かれてプレイした経緯もあるので、
個人的にはそのあたり引き継いでもらえていると良いなと思います。

これは別の動画ですが、参考になれば。
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

広く知られる洋ゲー、フラッシュバックのリメイク 

CATEGORY【ゲーム

日本人に馴染みのあるレトロ洋ゲーの一つ、フラッシュバック(Flashback)が
リメイクされるみたいです。

・ニュース
『Flashback』リメイクが正式発表に(Choke Point)

Ubisoftは11日、アクション・アドベンチャーの古典をHDリメイクした『Flashback』をPSNとXBLAで配信することを正式に発表しています。...



・動画


・動画(メガドライブ版)


1作目は自分がよくプレイしたのは、メガドライブ版でしたが、
スーパーファミコン版をプレイした人が多いのでしょうか。
メガドライブ版とスーファミ版では、スーファミ版のほうが難易度が低いみたいです。
他にも機種によって演出や描写に違いがあります。
(他の対応プラットフォームは幅広く、MacやPC-9800、Atari、メガCD、3DO版などなど。)

リメイク版のプラットフォームはXbox LIVEアーケード、PSNで、2013年に発売される予定とのこと。
1作目のクリエイターも、開発にかかわるみたいです。

ビジュアルがリアルでリッチになると、逆にゲームの個性が薄れてしまうことも多いのですが、
1作目の魅力を残して進化させてもらいたいですね。
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

S-OS”SWORD”版グラディウス(ニコニコ動画) 

CATEGORY【ゲーム

S-OS”SWORD”版グラディウス(ニコニコ動画)

Oh!MZ誌発表の8bitパソコン全機種共通システムS-OS版のグラディウスです。完成したら投稿したかったのですが2面まで作ったところで力尽きました。改めて見ると挙動面で手直ししたいところが多々見つかりましたがZ80のアセンブラ直書きなんかもうできないです。...



ゲームプログラミングというのは、こういうもんだなぁと感心します。

昔自分が、身の回りの人と対戦して遊ぶためだけの
ゲームをつくったりしたのを思い出しました。
(ちなみに雑誌のOh!PCには大変お世話になったなぁ。懐かしい・・・。)
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

Battlefield 4のゲームプレイ動画 初公開(公式) 

CATEGORY【ゲーム

Battlefield 4の公式ゲームプレイ動画が、今しがた公開されました。
17分と、ボリュームたっぷりです。
(ぜひ画質を変更し、高解像度でみてください。)

Battlefield 4: Official 17 Minutes "Fishing in Baku" Gameplay Reveal(YouTube)


演出も凝っているし、映像も一段と綺麗すなぁ。
没入感のアップに貢献していますね。

BF(Battlefield)は元来お祭りゲー(お馬鹿要素あってこそ)なので、
そのあたり見失わずにやってもらいたかったりと思ったりもします(苦笑)

公式サイトで先行予約を受けて付けています。

[関連リンク]
BATTLEFIELD 4(日本公式)
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

時代を先取りしすぎ セガが作った世界初のホログラムゲーム(ニコニコ動画) 

CATEGORY【ゲーム

時代を先取りしすぎ セガが作った世界初のホログラムゲーム(ニコニコ動画)

学生時代にプレイした方もおられるのでは...? 

ニンテンドー3DSより前、そしてバーチャルボーイ(1995年)よりもっと前に、セガが作っていたという、新時代(を切り拓くはずだった)アーケード3Dゲーム筐体をご存知でしょうか? ...


ホログラムゲームって、映画を見ているようで没入感が高いですよね。
特殊ではありますが、今でもありかなと思います。
(これが実はホログラムではなかったりしますが。)




ホログラムタイムトラベラー(Catfish's Hologram Archives)

「ホログラムタイムトラベラー」が画期的だったのは,ホログラム技術を使っていないことだけではありません.なんと,...


色々と事情があったり(^^;
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

PS4! 

CATEGORY【ゲーム

PS4(PlayStation 4)が年内にも発売される(?)みたいですね。

PS4は年内発売? コントローラにタッチパッド搭載説(ITmedia)

ソニー・コンピュータエンタテインメントは2月20日の「PlayStation Meeting」で「プレイステーション 4」(PS4)を発表し、今年の年末商戦に合わせて発売する──国内各紙がそう報じている。価格は4万円を超える程度という報道もある。...




ビジュアル以外の進化にも期待したいところです。


ちなみにゲームハードというと、個人的にSteam Boxが気になっていたり。
噂の“Steam Box”の姿がついに明らかに。ValveとXi3がSteamのBig Pictureモードに最適化した小型PCを共同開発(4gamer.net)
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

名作「戦場の狼」の動画に作者が 

CATEGORY【ゲーム

YouTubeの動画に、名作「戦場の狼」の作者らしき方からの
コメントがついているのを発見しました。
(コメントの一部は画像内の下に)

戦場の狼(YouTube)
senjounoookami.jpg

過去と現在がリンクしたような、感慨深いものを感じました(TへT
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

[名作] ヘルツォーク ツヴァイ(Herzog Zwei) 

CATEGORY【ゲーム

久々の名作紹介コーナーです。

今回はヘルツォーク ツヴァイ(Herzog Zwei)。
テクノソフト(今は亡き)から1989年に発売されたメガドライブ用ソフトです。



ジャンルはアクティブ シミュレーションとなっていますが、
今でいうRTS(リアルタイムストラテジー)の先駆けの一つと言って良いでしょう。

ヘルツォーク・ツヴァイは自分のゲーム史上 上位に位置する名作で、
テンポも良く、知らぬ間に熱中してしまう魔力を持った
完成度が非常に高いタイトルで、昔に友人とよくプレイしました。

[関連・参考ページ]
ヘルツォーク・ツヴァイ(Wikipedia)

プレイヤーはロボットに変形可能な戦闘機を操りつつ、各種攻撃・防衛ユニットを生産、指令を与え、正方形に区切られたマップに点在する拠点を制圧しつつ、敵を排除して敵本拠地を攻撃、撃破する。ユニットの生産、移動、戦闘全てがリアルタイムに行われ、各ユニットは個別に与えられた指令に基づいて独自に行動を行う。
見下ろし型画面で、画面縦分割による2P対戦が可能。全8面×4難易度×2プレイヤーサイド。パスワードによるセーブ方式。...


ヘルツォークツヴァイ(俺的GAMEレビュー★)

テクノソフト初期のウォーシミュレーション。
そもそも、その昔パソコンで発売した「ヘルツォーク」というゲームの続編にあたります(「ツヴァイ」は数字の「2」の意味)。しかしあくまで位置づけとして続編なだけで、ほとんど別物となっています。

シミュレーションというだけあって、自軍・敵軍の基地があり、前線基地を占領し、兵器を作り敵軍を倒す…のでるが、一般的なシミュレーションゲームと違い、HEX(マス目)でくぎったMAPをターン制で行うものではないのだ。

自機はMAPを自在に動き回り、作った兵器を自ら運び弾を撃ち攻撃もする。ターンによる交代制ではなく、完全リアルタイム制。...



---

ちなみに今では、AirMechというヘルツォーク・ツヴァイのリメイク(のような)ゲームがリリースされているので、
よかったらプレイされてはいかがでしょうか。

AirMech(Carbon Games)


[動画]
(ミュージック注意)






[関連・参考ページ]
現代に蘇った名作ヘルツォーク・ツヴァイ!変形メカRTS『AirMech』(Game*Spark)

今回は海外でアルファテストが行われているCarbon Gamesの『AirMech』をご紹介したいと思います。予め断っておくと、本作は1980年代にメガドライブで発売された『ヘルツォーク・ツヴァイ』に強くインスパイアされたクローン作品と言って良いでしょう。自軍と敵軍の基地があり、変形メカを操作しつつ兵器ユニットを生産&配置、最終的には敵本拠地の破壊を目指すというRTSゲームとなっています。...



RTSは、プレイしていて最も時間が経つのが早く感じるジャンルだと、個人的には思います(^^;
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集