プロフィール

RSSフィード

ちょいす

Twitter

記事検索

カテゴリー

キーワード

ゲームの神の子 daiのキセキ

ゲーム愛を掲げた出遅れクリエイターのシコウサクゴなあしあと。ゲームや多興味ごとなどをゆるりと。 ゲームに生まれゲームに死す。Since 2006

スーファミ名作「クロノ・トリガー」がSteamで配信開始 

CATEGORY【ゲーム

スーファミ名作「クロノ・トリガー」がSteamで配信開始 日本語にも対応、価格は1,944円(税込) (CORRIENTE.TOP)

日本時間28日未明、PC向けゲームプラットフォームのSteamで、スーパーファミコン時代の名作「クロノ・トリガー」の配信が開始されている。...


グラフィックやサウンドがリニューアルされて、追加ダンジョンの「次元のゆがみ」「竜の聖域」も収録されているとのこと。


名作の代表格の一つですね。
大きい画面でじっくりやるのもいいかも。

(自分は発売当時、他のゲームにも追われながらでじっくりプレイできてないので、機会があればまたやりたいな。)

Unreal Engine 4でつくられたリアルな非公式3Dマリオゲーム 

CATEGORY【ゲーム

Unreal Engine 4でつくられた非公式の3Dマリオゲームです。

Mario Is Unreal

Here is Mario running in Unreal Engine 4, all the environment assets were taken from the Unreal marketplace,
all the character actions were scripted using blueprints only,
all animations were re-created from scratch as well as the PBR ready textures. ...


背景がリアルなのでキャラクターとマッチしていないような感じもしますが、好きでないとつくれないですね(^^;
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

桃太郎電鉄の正式終了宣言 

CATEGORY【ゲーム

【悲報】二度と『桃太郎電鉄』が出ない可能性アリ! さくまあきら氏「桃太郎電鉄は、正式に終了します(ガジェット通信)

悲しい情報が入ってきた。ファミコン時代から愛されてきた『桃太郎電鉄』シリーズが、二度と出ない可能性があるのだ。『桃太郎電鉄』の生みの親、さくまあきら氏が、自身の公式Twitterで以下のように発言したのである。...


ゲームボーイを一台で交換しながら対戦してよく遊んでましたが、
昔から続いていた、対戦ゲームの代表格なので残念です(T_T
さりげなく地理の勉強にもなりましたね。





[関連リンク]
桃太郎電鉄シリーズ(Wikipedia)
桃太郎電鉄 公式サイト(KONAMI)
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

「Garry's Mod」がYouTube10年間の人気ゲームの第6位に 

CATEGORY【ゲーム

YouTube10年間の人気ゲームTOP10を発表、『パズドラ』の名前も(iNSIDE)

今年でサービス開始10年目となるYouTubeは、10年の歴史の中で最も人気のあるゲームタイトルトップ10を発表しました。ランキングはYouTubeの10周年記念日Let's Play Dayを祝って発表されたもので、サービス開始時から現在までにおける累計視聴時間を基に順位づけされています。...


Garry's Modが6位に入っているなんて、驚きました。
かなり前からあるHalf-Life2対応のMOD(元は無料)ですが、
今でも動画がアップされ続けたりで、まだまだ活発みたいですね。




Garry'sModとはニコニコ大百科(仮)より

プレイヤーの目的は特に無く、HL2やCS:Sのキャラクターをいじる、ツールを駆使して車や飛行機、ピタゴラ装置を作るなど自由度はとても高い。また、GMOD自体を拡張するツールやラグドール、マップを作成している人も多くそれらを導入する事でさらに世界観が広がってくる......かくれんぼができるProp Hunt、環境という概念を追加した(水中や宇宙に何もつけずに出ると窒息する)Life Support・spacebuildなどマルチで遊べる各種モードもある(それぞれダウンロードする事で遊べる)...


MODをつくるにも、ゲームの技術や規模が複雑・肥大化していて
大変な時代になっていますが、Half-Life3でも色々でたりするのでしょうかね。
Half-Life(Sourceエンジン)といったら、本編以外にもMODを楽しむものでもあるので、
期待していたりします。

・関連
Garry's Mod(公式)
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

FM-7版「NUTS&MILK」 (C)1983 ハドソンソフト(ニコニコ動画) 

CATEGORY【ゲーム

めずらしいのを発見したので貼り付けてみた。

検索しても見つからないので、アップしてみました♪
PC版が元祖のようで、ファミコン版とは内容が違います。
自分で面を作成することも出来ます♪

ミルクちゃんが移動して果物を拾ったりなどすると、BGMに伴奏が付きます♪
FM-7は、1982年に登場し、1985年頃を境に衰退していきましたが、
80年代前半登場の8ビット機の中では、高性能だと思います。
ザナドゥ、ザナドゥシナリオⅡ、イースも発売されましたし。


FM-7版「NUTS&MILK」 (C)1983 ハドソンソフト(ニコニコ動画)


自分がよくプレイしたのは、やはりファミコン版だなぁ。
ちなみに くにおくんシリーズはX68やアーケード版の印象が強く残っていたり。
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

ニコニコ自作ゲームフェス3 

CATEGORY【ゲーム

なにげに毎回みている、ニコニコ自作ゲームフェスですが、もうじき放送がはじまるみたいです。
2014/04/05(土) 開場:18:50 開演:19:00)

超ゲームエリア出演者大発表!&ニコニコ自作ゲームフェス3受賞作発表~超会議3特番~
gamefes3.jpg

どんな作品が登場し、どんな人がプレイするのか楽しみです。
ゲームをつくっている人や、あそんでいる人をみると、
やる気がさらに高まったりします。

ちなみにUnityは今回も登場するみたいですよ。
(2014年04月06 追記:協力企業、Unityの大前さんが登場されていました。
Unityの作品も今後増えるといいですね。)
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

Yelaxot - 日の目を見ていないゲーム発掘 

CATEGORY【ゲーム

絵柄がかわいくてゲーム要素満載なのに、認知度がとてつもなく低い、
Yelaxotというゲームを発掘したので、プレイしてみました。

Yelaxot Trailer


ゲームの機能・要素

Features:
-A Big Open World
-Many Different Obstacles
-Many Different Environments
-Quests
-Achievements
-Many Collectables
-Multiple Abilities
-Storyline
-Puzzles
-Mini Games
-Original Soundtrack
-Hours of Gameplay


広々しい2Dゲームって、ワクワクしますね(^o^
ダウンロードは、オフィシャルサイト(BARKALAR GAMES)からどうぞ。

日の目を見ていないゲームのプレイ/実況動画が、もっと増えるといいなぁと、よく思ったりしています。
(自分にもっと余裕があれば、やりたかったり・・・)
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

Nidhogg - カラテカ + プリンスオブペルシャ? 

CATEGORY【ゲーム

カラテカ + プリンスオブペルシャっぽい感じのインディゲームが、先日にSTEAMにて発売されました。
価格は$14.99が20%オフで$11.99です(記事掲載時)。



ビジュアルがレトロ風だからこそ、ダイナミックさやスピード感が強調されている印象ですね。評価も高めです。
ちなみにGDC 2011 Independent Games Festival Awards - Nuovo Awardを受賞しています。

(コントラストがハッキリしたゲームは目が疲れにくいような(^^;)

[関連リンク]
Nidhogg(STEAM)
www.Nidhogggame.com(公式)

[関連ニュース]
海外レビューハイスコア『Nidhogg』(Game*Spark)

先日Steamよりリリースされた、インディーデベロッパーMesshof開発の『Nidhogg』の海外レビューをお届けしました。西洋版『カラテカ』とも言えるルックで猛スピードの白兵戦を繰り広げる本作は、レトロゲームと言うよりも近年の高難易度2Dプラットフォーマーのようなリプレイ性を感じさせます。...

TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

BitSummit 2014 インディゲーム募集開始 

CATEGORY【ゲーム

日本のインディーゲームを世界に向けて発信するイベント、BitSummit 第2回の募集が開始されました。
応募の締切りは2014年2月7日(金)です。

応募条件は、自ら企画・開発したタイトルで、開発規模が50名程度までなどなど(詳しくは下の公式サイトに記述してあります)。



エネルギッシュなイベントでいいですね。インディーゲームがもっと盛り上がってほしいです。

[リンク]
BitSummit(公式)

[関連ニュース]
今年は一般入場もありますよ! 日本のインディーゲームを世界に発信するイベント“BITSUMMIT 2014”が出展者募集開始(ファミ通.com)
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集

Supershow Collective - インディーゲーム紹介放送(48時間) 

CATEGORY【ゲーム

60以上のインディーゲームとデベロッパを紹介する番組が、Twitchで放送されるみたいです。
スペシャルゲストの登場や、Q&Aなどのイベントも。

IndieDev SUPERSHOW
indiedev_supershow.jpg

・参考リンク
新しい発見があるかも?多数のインディーゲームを48時間かけて紹介する「Supershow Collective」がTwitchで放送(iNSIDE)

60を超える海外インディーゲームデベロッパーたちが作る多数のインディーゲームを紹介する「Supershow Collective」が、今週末にTwitchで放送されることが分かりました。
...


インディゲームは独創性に富んだゲームが多くて、遊ぶ側も創る側もよい刺激になりますね。
(ちなみにニコニコ動画のインディゲームフェス(公式放送)は見逃してなかったり。SUPERSHOW、せめてタイムシフトで観たいすなぁ。)
TRACKBACK -- |  COMMENT (0)  | 編集