ゲームの神の子 daiのキセキ
ゲーム愛を掲げた出遅れクリエイターのシコウサクゴなあしあと。ゲームや多興味ごとなどをゆるりと。 ゲームに生まれゲームに死す。Since 2006
アニメーション(補間)
2014/08/14 Thu 11:05
CATEGORY【ゲーム制作(PC/ネイティブ)】
お盆はいかがお過ごしでしょうか。
このところ、暑さが若干和らいでいますが、
同じ地域でも、自然が多いところと市街地とで気温にだいぶ違いがありますね。
時間をみつけて出かけてみると、ちょっとした気分転換になるかもです。
ゲーム制作ですが、先日書いたアニメーションの実装を行いました。
例として、物体をスタート地点からあるゴール地点まで、アニメーションを用いて移動させるときに、
その2つの地点を(キーとして)打つのですが、2つの地点を移動している間の
物体の位置(座標)を算出するために、補間(Interpolation)を用います。
その補間についてはいくつか種類があるのですが、リニア(直線)とベジェ(曲線)を実装しました。
画像はBlender(3DCGソフト)から撮ったアニメーションカーブですが、
青い線の横軸が時間で、縦軸がその時間での物体の位置を示しています。
リニア(直線)での補間

[広告] VPS
ベジェ(曲線)での補間

[広告] VPS
動画は、板(板ポリゴン)が左右にある2つの地点を移動するという内容ですが、
ベジェ曲線のほうは、地点付近の動きが緩やかなのがわかります。
この補間は動かす物体の種類によって適切に設定すると、より物体の動きを自然に見せることができます。
(たとえば人が左右に反復移動をしているとしたら、リニア(直線)ではなくてベジェ曲線での補間のほうが、違和感がないでしょう。)
次は、関節の動きなどを表現するために用いる、骨(ボーン)と皮(スキン)の実装を進める予定です。
このところ、暑さが若干和らいでいますが、
同じ地域でも、自然が多いところと市街地とで気温にだいぶ違いがありますね。
時間をみつけて出かけてみると、ちょっとした気分転換になるかもです。
ゲーム制作ですが、先日書いたアニメーションの実装を行いました。
例として、物体をスタート地点からあるゴール地点まで、アニメーションを用いて移動させるときに、
その2つの地点を(キーとして)打つのですが、2つの地点を移動している間の
物体の位置(座標)を算出するために、補間(Interpolation)を用います。
その補間についてはいくつか種類があるのですが、リニア(直線)とベジェ(曲線)を実装しました。
画像はBlender(3DCGソフト)から撮ったアニメーションカーブですが、
青い線の横軸が時間で、縦軸がその時間での物体の位置を示しています。
リニア(直線)での補間

[広告] VPS
ベジェ(曲線)での補間

[広告] VPS
動画は、板(板ポリゴン)が左右にある2つの地点を移動するという内容ですが、
ベジェ曲線のほうは、地点付近の動きが緩やかなのがわかります。
この補間は動かす物体の種類によって適切に設定すると、より物体の動きを自然に見せることができます。
(たとえば人が左右に反復移動をしているとしたら、リニア(直線)ではなくてベジェ曲線での補間のほうが、違和感がないでしょう。)
次は、関節の動きなどを表現するために用いる、骨(ボーン)と皮(スキン)の実装を進める予定です。
TRACKBACK -- |
COMMENT (2)
| 編集
