ゲームの神の子 daiのキセキ
ゲーム愛を掲げた出遅れクリエイターのシコウサクゴなあしあと。ゲームや多興味ごとなどをゆるりと。 ゲームに生まれゲームに死す。Since 2006
カプコンに続いてElectronic Artsもゲームソフトの価格の下落を予想(beeep!)
2010/01/05 Tue 09:50
CATEGORY【ニュース】
カプコンに続いてElectronic Artsもゲームソフトの価格の下落を予想(beeep!)
結構前からそういう流れはありますが、
ゲームは単純なパッケージからサービスへと遷って来ていて、
コンシューマにもその流れが来たような状況ですね。
あとは、アプリを皆が手軽に発信できる時代になった影響(説明省略)もありますね。
低価格化ということですが、
どんなタイトルでも、その流れに従わないとやっていけないとかいうと
必ずしもそうではなくて、ブランド力やネームバリューがあったり、
オンリーワンなタイトルについては、
そこまで低価格化に同調する必要もないかなとか思ったりもします。
逆に無名な新規タイトルとかは否が応にも、
その流れに従わざるを得ない状況になるかもしれないですね。
認知されていない状況から、まず知ってもらう、遊んでもらうことが大切なので、
必然的に低価格やら、無料版などの提供が重要になります。
そこで人気がでたら、追加コンテンツや付随するサービスを加えるなどの内部拡張をしたり、
続編で少し価格をアップするとかすればいいと思います。
皆が手軽にアプリを配信できるような時代になり、
そこでは多くのアプリがひしめいていて、
リリースしても、認知すらされずに埋もれてしまったりもしますが、
それはある程度当然のことと受け止めることも必要です。
自分のつくったものに自信があり、それが良いものであるのならば、
いずれ日の目をみるでしょうから、
そのタイトルを大切に、タマゴのようにあたためる続けることが大切だと思います。
もっと書きたいことありますが、話が脱線しているのでこのへんで・・・。
先日カプコンが投資者向けのQ&Aセッションでゲームソフトの価格が今後安くなっていく傾向にあるとの予想を明らかにした事をお伝えしましたが、どうやらElectronic Artsも同様の事を考えているようです。・・・
結構前からそういう流れはありますが、
ゲームは単純なパッケージからサービスへと遷って来ていて、
コンシューマにもその流れが来たような状況ですね。
あとは、アプリを皆が手軽に発信できる時代になった影響(説明省略)もありますね。
低価格化ということですが、
どんなタイトルでも、その流れに従わないとやっていけないとかいうと
必ずしもそうではなくて、ブランド力やネームバリューがあったり、
オンリーワンなタイトルについては、
そこまで低価格化に同調する必要もないかなとか思ったりもします。
逆に無名な新規タイトルとかは否が応にも、
その流れに従わざるを得ない状況になるかもしれないですね。
認知されていない状況から、まず知ってもらう、遊んでもらうことが大切なので、
必然的に低価格やら、無料版などの提供が重要になります。
そこで人気がでたら、追加コンテンツや付随するサービスを加えるなどの内部拡張をしたり、
続編で少し価格をアップするとかすればいいと思います。
皆が手軽にアプリを配信できるような時代になり、
そこでは多くのアプリがひしめいていて、
リリースしても、認知すらされずに埋もれてしまったりもしますが、
それはある程度当然のことと受け止めることも必要です。
自分のつくったものに自信があり、それが良いものであるのならば、
いずれ日の目をみるでしょうから、
そのタイトルを大切に、タマゴのようにあたためる続けることが大切だと思います。
もっと書きたいことありますが、話が脱線しているのでこのへんで・・・。
