ゲームの神の子 daiのキセキ
ゲーム愛を掲げた出遅れクリエイターのシコウサクゴなあしあと。ゲームや多興味ごとなどをゆるりと。 ゲームに生まれゲームに死す。Since 2006
プロパティビュー(Property View)
2014/03/30 Sun 12:46
CATEGORY【ゲーム制作(PC/ネイティブ)】
去年からの長い冬をこえるともう4月。
暖かくなると、厚く着込まなくて良いので楽ですね。
お茶を飲みながら、のんびりと桜を眺めたい気分です。
ゲーム制作は、エディタ内のプロパティビュー(Property View)の基礎をつくりました。
とりあえず、レイアウトやデザインなどは適当です。
プロパティビューとは、アセットやエンティティなどの情報の確認や、変更が行える表示欄です。

画像では、エンティティビュー(左側)でエンティティが選択されていて、
プロパティビュー(右側)のName(名前)の入力欄で、新たな名前を入力して変更しています。
このプロパティビューについては、骨組みが大体できたので、ここで一旦区切りをつけて、
次の作業にうつります。
続いて必要なビューは、ゲームのシーン(世界)を表示するためのシーンビューなのですが、
その前に、エンジン側のコードをガリガリと打つ必要がありそうです。
エディタについては、必要になるものを都度、芋づる式に追加しているだけなのですが、
自然とUnityエディタっぽくなりますね(^^;
(そういえば、UnityはもうVersion 5ですか。機能も充実し、立派な大人になったものです。)
桜もあっという間に散ってしまうので(だからこそ美しい)、
余裕のある方は、お花見をぜひ楽しんで下さい。
暖かくなると、厚く着込まなくて良いので楽ですね。
お茶を飲みながら、のんびりと桜を眺めたい気分です。
ゲーム制作は、エディタ内のプロパティビュー(Property View)の基礎をつくりました。
とりあえず、レイアウトやデザインなどは適当です。
プロパティビューとは、アセットやエンティティなどの情報の確認や、変更が行える表示欄です。

画像では、エンティティビュー(左側)でエンティティが選択されていて、
プロパティビュー(右側)のName(名前)の入力欄で、新たな名前を入力して変更しています。
このプロパティビューについては、骨組みが大体できたので、ここで一旦区切りをつけて、
次の作業にうつります。
続いて必要なビューは、ゲームのシーン(世界)を表示するためのシーンビューなのですが、
その前に、エンジン側のコードをガリガリと打つ必要がありそうです。
エディタについては、必要になるものを都度、芋づる式に追加しているだけなのですが、
自然とUnityエディタっぽくなりますね(^^;
(そういえば、UnityはもうVersion 5ですか。機能も充実し、立派な大人になったものです。)
桜もあっという間に散ってしまうので(だからこそ美しい)、
余裕のある方は、お花見をぜひ楽しんで下さい。
TRACKBACK -- |
COMMENT (0)
| 編集
