ゲームの神の子 daiのキセキ
ゲーム愛を掲げた出遅れクリエイターのシコウサクゴなあしあと。ゲームや多興味ごとなどをゆるりと。 ゲームに生まれゲームに死す。Since 2006
インフラの章をこえ、画面へ
2016/12/23 Fri 10:04
CATEGORY【ゲーム制作(PC/ネイティブ)】
ご無沙汰しています。
>こんな状況がしばらく続くので、進み具合についての投稿はしばし間を空けます。
という投稿をブログにしてから、実質的にブログは一言(ツイート)が主体となり、
およそ1年半ぶりの投稿になります(^^;
そのあいだ、”インフラの章”(第一章)とも言うべき部分の作業を
ひたすら進めていたわけですが、ようやくながら、一通りざっくりと済んだので報告します。
まちづくりシミュレーションゲームで言うと、建物を最小限必要な数だけ建てて、
道路をつなげたようなイメージでしょうか。

(c) .foto project
他の言語にあるような標準ライブラリ(お役立ちの道具箱)は使っていないので、
それらと並行しつつ、まず必要となる種類のサーバーやクライアント群のネットワーク関連の実装を進めていました。
これまではゲームをつくっているのに、ゲームの制作とは違うような作業が延々と続いているようではありましたが、
今年中にこの章の作業に区切りをつけることだけは成し遂げたかったので、到達できてとりあえずよかったです。
これからは主にゲームのクライアント側の作業に入りますが、
描画なり物理なりAIなり、ゲームの世界を動かすための基盤や基礎をつくる部分の
作業が続くことになります。
これらをゲーム本編の制作となるべく並行して進めていければ良いなとは思いますが、
ようやく画面と絡めていき、目にみえるものをつくり込んでいける状況になったので、
何かスクリーンショットや動画のようなものがあげられるようになったら、
不定期ながら継続的にアップしていきます。
今年の秋冬は、寒暖の差が大きいですね。
体調を崩されないよう、お気をつけ下さい。
>こんな状況がしばらく続くので、進み具合についての投稿はしばし間を空けます。
という投稿をブログにしてから、実質的にブログは一言(ツイート)が主体となり、
およそ1年半ぶりの投稿になります(^^;
そのあいだ、”インフラの章”(第一章)とも言うべき部分の作業を
ひたすら進めていたわけですが、ようやくながら、一通りざっくりと済んだので報告します。
まちづくりシミュレーションゲームで言うと、建物を最小限必要な数だけ建てて、
道路をつなげたようなイメージでしょうか。

(c) .foto project
他の言語にあるような標準ライブラリ(お役立ちの道具箱)は使っていないので、
それらと並行しつつ、まず必要となる種類のサーバーやクライアント群のネットワーク関連の実装を進めていました。
これまではゲームをつくっているのに、ゲームの制作とは違うような作業が延々と続いているようではありましたが、
今年中にこの章の作業に区切りをつけることだけは成し遂げたかったので、到達できてとりあえずよかったです。
これからは主にゲームのクライアント側の作業に入りますが、
描画なり物理なりAIなり、ゲームの世界を動かすための基盤や基礎をつくる部分の
作業が続くことになります。
これらをゲーム本編の制作となるべく並行して進めていければ良いなとは思いますが、
ようやく画面と絡めていき、目にみえるものをつくり込んでいける状況になったので、
何かスクリーンショットや動画のようなものがあげられるようになったら、
不定期ながら継続的にアップしていきます。
今年の秋冬は、寒暖の差が大きいですね。
体調を崩されないよう、お気をつけ下さい。
TRACKBACK -- |
COMMENT (0)
| 編集
